【診療時間】 10:00〜12:30/14:30〜20:00 ※診療最終受付時間 19:00 【休診日】 月・木・第1/第3/第5日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
初診相談
メニュー
永福矯正歯科クリニックは、矯正治療に特化した歯科医院です。院長と勤務する先生方は矯正歯科に精通しているので、いつご来院いただいても、さまざまな症状に対して適切で良質な治療をご提供できます。
矯正治療は長期にわたる治療なので、患者さまに安心して治療を受けていただくためには、技術力だけでなく患者さまとの信頼関係も大切だと考えています。当院では患者さま一人ひとりとしっかり向き合い、カウンセリングから治療後のメンテナンスに至るまで責任をもって丁寧に治療させていただきます。
京王井の頭線「永福町駅」南口を出て徒歩30秒ほどの場所にあります。お仕事や学校からの帰宅途中に通いやすく、アクセスの良い立地となっています。
ブルーグリーンの看板を出していますので、そちらを目印にご来院ください。
平日だけでなく土曜日、第2・第4日曜日も夜8時まで診療しています。お仕事や学校などで平日は忙しく、「矯正は時間がかかるから、途中で通えなくなるかもしれない…」と受診をためらわれている方も安心です。きちんと通院いただけますので、治療をあきらめずお気軽に歯並びのお悩みをご相談ください。突然のお痛みにも矯正に特化している常勤医が診療時間内であれば対応いたします。
矯正治療はほかの歯科治療に比べて治療期間が長く、治療費が高額になるため、ほとんどの患者さまが治療に対して不安をおもちです。当院では、より良い治療結果に導き、心から満足いただくためには、患者さまの不安や疑問をできる限り解消して治療を進めることが大切だと考えています。そのため、カウンセリングで十分にご説明することはもちろん、毎回治療後にも治療内容や経過について丁寧にご説明しています。
初めて装置をつけたときに、不安や疑問を抱くのは当然のことです。どのような些細なことでも結構ですので、気になることは遠慮なくお話ください。
外科手術をともなう矯正治療にも対応しています。設備の整った信頼のおける大学病院の口腔外科と連携して手術を行なっており、良質な治療結果へと導けますのでご安心ください。
また、当院は指定自立支援医療機関・顎口腔機能診断施設に指定されています。そのため、通常は保険が適用されない矯正治療ですが、口唇口蓋裂や顎変形症にともなう矯正治療の場合には、保険が適用されます。
※ご症状によってはご対応できかねる場合がございます。
セルフライゲーションブラケット(デーモンシステム※)という矯正装置を使い、痛みを抑えた矯正治療をご提供しています。この装置は、ワイヤーとブラケットの摩擦を軽減できる構造となっているため、痛みや不快感を和らげながら、弱い力で効率的に歯を動かせます。また、通常のワイヤー装置で使うゴムや細い針金を使わないので、歯を磨きやすく、衛生状態を保ちやすいというメリットもあります。
審美性に優れた目立たない装置もありますので、ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。
※デーモンシステムによる治療の一般的なリスク・副作用は、「矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご覧ください。
メンテナンスに力を入れ、治療後3~4ヵ月に1回ほどの頻度で来院いただき、歯並びやお口の状態をチェックしています。継続してメンテナンスを受けていただくことで、きれいに整った歯列の後戻りを防ぎ、加齢などによって変化していくお口の状態に合わせた適切なケアができます。
矯正治療中は、ブラッシングコーナーでの診療前の※歯磨き、ご来院ごとの歯のクリーニング、定期的なフッ素塗布、お子さまへの歯垢の※染め出し・歯磨き指導など、歯並びを整えるだけでなく、虫歯のない健康なお口へと導くための予防処置も行ないます。それにより治療中の虫歯を防ぎ、美しいだけではない健康的な口元づくりを目指します。
※コロナ禍の感染防止の観点から現在は休止しております。
ご来院時に手指消毒、検温をさせていただいており、37.5℃以上の方は診察をお断りさせていただいております。
診療で使う器具類は丁寧に洗浄したうえで滅菌器にかけ、滅菌処理を施して微生物やウイルスを死滅させるなど、滅菌対策を徹底しています。また、院内の清掃や患者さまの触られる部分の消毒などを頻繁に行なっています。
診察中はエアロゾル感染防止のため口腔外バキュームの使用、定期的に空気の入れ替えをし、空気清浄機も設置しております。
院内感染を防ぎ、患者さまとスタッフが清潔な環境で快適に過ごせるよう努めていますので、ご安心ください。
患者さま一人ひとりに適した良質な治療を、大学病院などの公的医療機関と同程度の、できる限り患者さまの負担にならないような料金でご提供しています。治療費については、カウンセリングのときにご納得いただけるまでわかりやすく丁寧にご説明しています。ご不明な点がありましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。
分割でお支払いいただくこともできますので、希望される方はお声がけください。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・保険診療が適用されるのは、指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)または顎口腔機能診断施設の指定を受けた医療機関のみとなります。
・手術は全身麻酔のもとで行ないます。
・2~3週間程度の入院が必要となり、入院前には検査のために通院していただきます。
・手術後は部分的な麻痺やしびれが出たり、まれに鼻の変形が見られることがあります。
・骨を固定するために頬側からビスを入れてプレートを留める場合、数ミリの切開が必要となることがあります。ただし、ほとんどわからない程度の小さな傷です。
・手術後しばらくは口があまり開かないので、食生活に不都合を感じることがあります。
・手術後半年から1年くらいで、プレート除去手術のため再度1週間程度の入院が必要となることがあります。